2019年(令和元年度)11月21日(木) 岡山コンベンションセンター
テーマ:「臨床検査部と第三者評価 ~その評価機関を選んだのは”なぜ”~」
司 会:盛田 俊介(東邦大学医療センター大森病院 臨床検査部)/氏家 真二(東邦大学医療センター大森病院 臨床検査部)講演1:「ISO15189認定施設より」 山口 逸弘(近畿大学病院中央臨床検査部)
講演2:「CAP認定施設より」 狩野 雅洋(SRL品質保証部)
講演3:「日臨技精度保証施設認証制度について」 荒木 秀夫(日本大学病院臨床検査部)
講演4:「検査部評価と病院評価の整合性」 西山 有紀子(京都大学医学部附属病院検査部)
2018年(平成30年度)11月15日(木) 京王プラザホテル
テーマ:働く臨床検査技師の学術的キャリアアップのために
司 会:松尾 収二(天理よろづ相談所病院臨床検査部)/山﨑 正晴(奈良県立医科大学附属病院中央臨床検査部)講演1:社会人大学院医学研究科(博士課程)卒業前後における自身の変化 -若手の臨床検査技師に何を伝えられるか- 遠藤 輝夫(札幌医科大学附属病院検査部)
講演2:キャリアアップに魅力的な検査室を考える 高橋 祐輔(北海道医療大学新学部設置準備室)
講演3:臨床検査技師の学術的キャリアアップ -自身の経験を顧みる- 豊川 真弘(福島県立医科大学新医療系学部設置準備室)
講演4:大学院教育を通じた臨床検査技師のキャリアアップの必要性と現状 戸塚 実(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科)
2017年(平成29年度)11月16日(木) 国立京都国際会館
テーマ:ISO 15189 認定取得のインパクト
司 会:萩原三千男(東京医科歯科大学医学部附属病院検査部)/村上 正巳(群馬大学大学院医学系研究科臨床検査医学)講演1:ISO 15189 認定取得の効果 -検査部長の立場から- 古川 泰司(帝京大学医学部臨床検査医学)
講演2:ISO 15189 認定取得の効果 -臨床検査技師長の立場から- 永井 正樹(国立国際医療研究センター病院中央検査部門)
講演3:ISO 15189 認定に関するアンケート調査結果について 村上 正巳(群馬大学大学院医学系研究科臨床検査医学)
2016年(平成28年度)9月1日(木) 神戸国際会議場 メインホール
テーマ:一般病院における臨床検査専門医の役割
司 会:今福 裕司(浅間病院)講演1:臨床側から見て臨床検査専門医に望むこと 吉田 浩(北福島医療センター)
講演2:検査技師側から見て臨床検査専門医に望むこと 菅野 光俊(信州大学病院)
講演3:一般病院における臨床検査専門医の役割 米川 修(聖隷浜松病院)
講演4:一般病院における臨床検査専門医の役割 今福 裕司(浅間病院)
2015年(平成27年度)11月19日(木) 長良川国際会議場 メインホール
討議テーマ:認定資格制度における協調
司 会:吉田 博(東京慈恵会医科大学附属柏病院中央検査部)/中山 智祥(日本大学医学部病態病理学系臨床検査医学分野)講演1:人材育成と臨床検査専門医取得状況
~私立大学検査部長会アンケート集計結果から~ 吉田 博(東京慈恵会医科大学附属柏病院中央検査部)
講演2:新専門医制度における臨床検査部の役割
~臨床検査技師との協力体制~ 山田 俊幸(自治医科大学医学部臨床検査医学講座)
講演3:認定技師資格取得の実態と推奨
~臨床検査医学を専攻する医師との協力体制~ 上道 文昭(東京医科大学病院中央検査部)
総合討論
2014年(平成26年度)11月22日(土) 福岡国際会議場 メインホール
討議テーマ:検査室の管理運営(ISO 15189の活用)
司 会:藤田 昌久(京都府立医科大学附属病院臨床検査部)/志賀 修一(京都大学医学部附属病院臨床検査)講演1:ISO取得に向けた準備と認定取得に至るまで 志賀 修一(京都大学医学部附属病院臨床検査)
講演2:ISO取得後の管理運営(技師長の立場) 荏原 茂(横浜市立大学附属病院臨床検査部)
講演3:ISO取得後の管理運営(部長の立場) 高橋 伯夫(関西医科大学附属病院臨床検査部)
講演4:審査員からみた活用法 村瀬 光春(元愛媛大学医学部附属病院診療支援部部長、JAB試験所審査員)
総合討論