日本臨床検査医学会 Japanese Society of Laboratory Medicine

TOP > Q&A

Q&A(質問)

1.これまでに学会にいただいた質問

○認定施設での研修、カリキュラム受験資格や認定試験、専門医更新に関する Q&A 

ここに掲載するQ&Aは、実際に寄せられた問い合わせの多い質問とそれに対する回答をアレンジして掲載しています。
その他、質問がありましたら学会にお問合せください。

【目次】

1.研修制度全般について

2.研修実績・修了時提出資料について

3.研修中の問題について

4.指導医について

5.産休、育児休暇について

6.研修の辞退について

7.専門医更新について

1.研修制度全般について

Q1-1:臨床検査専門医の資格取得について、基本的なことから知りたいので、本件に関するメールや電話での相談窓口を教えてください。

Q1-2:プログラム制とは?

Q1-3:カリキュラム制とは?

Q1-4:プログラム制に応募する場合、身分としてはどこかの病院の職員でなくてはならないでしょうか?例えば大学院生が院生としてプログラム制の専攻医に応募することは可能でしょうか。あるいはこのような場合はカリキュラム制で応募したほうが良いのでしょうか?

Q1-5:基本領域は既に内科専門医を持っており、臨床検査専門医の取得を検討しております。

Q1-6:すでに総合内科専門医およびサブスペシャルティの専門医を有している医師が、日本専門医機構の臨床検査専門医を目指すにはどのようにすべきでしょうか。

Q1-7:臨床検査部長ならびに病理解剖医として当院に勤務しており、臨床検査専門医資格の取得を強く希望しております。

Q1-8:202X年4月より検査部に赴任しました。臨床検査医を目指したいと考えていますが、プログラムの受付は終了したと伺っているのですが、今年度途中から専門医プログラムへの参加は可能でしょうか。

Q1-9:自分はカリキュラム制での研修になると思いますが、過去にさかのぼって研修を開始していた旨の手続きは可能でしょうか?

Q1-10:カリキュラム制での臨床検査の専攻医登録を希望する医師が4月に研修開始となりますが、数ヶ月後に諸事情で異動の可能性があります。異動先が決定するのは研修開始以後の2~3か月頃(6~7月頃)で、連携施設を4月に申請することができません。また、異動先に連携してくれる病院等があるかどうかも不明です。どのようにすべきでしょうか?

Q1-11:カリキュラム制の研修の修了要件に、1日0.2単位、計36単位必要とのことですが、週1日の研修でも条件を満たしますでしょうか。また、医員などでなくても、非常勤医師や研修登録医・研究生などでも可能でしょうか?

Q1-12:カリキュラム制の研修について、3年間で計36単位は、特に各1年間に必ず12単位という形でなくても良いのでしょうか。3年間で合わせて計36単位という認識でよろしいでしょうか?

Q1-13:新たな連携施設の申請は、異動のタイミングとあわせて随時(例えば8月や10月など)の申請でよろしいでしょうか?その都度、申請書Bを新たに作成し、学会の委員会に提出ということでよろしいでしょうか?(指導医から)

Q1-14:「連携施設」という名称とは別に、「関連施設」がありますが、どういう施設でしょうか?(指導医から)

Q1-15:まだ開院して間もない病院ですが、連携施設基準に合致するかどうかを検討し、申請を挙げるという流れでよいでしょうか?(指導医から)

2.研修実績・修了時提出資料について

Q2-1:専攻医が修了認定を受けるために提出すべき書類についてご教示いただけますと幸いです。

Q2-2:報告書は「各基本科目を最低1通含み計36通以上作成する」とあります。基本科目とは何でしょうか?

Q2-3:本年度の認定試験受験を考えており、本学での研修プログラム管理委員会による研修修了認定が完了したため、書類等をこれから送付しようと思っております。 郵送で送ることにした場合、書類はコピーしたものでもよろしいでしょうか、それとも原本のみでしょうか。カリキュラム制で研修をしておりますが、臨床検査専⾨研修カリキュラム制単位表の送付は不要でしょうか。

Q2-4:「4. 研修修了判定と提出書類」で、「プログラム統括責任者は学会委員会に、様式 F2、様式 F3、修了認定をした際の研修プログラム管理委員会の議事録を提出してください。」と書かれています。一方で、実施要領(2024 年度:例) の「日本専門医機構 認定 臨床検査専門医研修修了書類提出及び第 4 回認定試験実施要領(2024 年度)」には、専攻医の提出書類として「臨床検査専門医 専門研修修了 通知書(様式 F2)」「臨床検査専門医 専門研修修了 確認書(様式 F3)」が挙げられています。
様式 F2 と様式 F3 の書類は、プログラム統括責任者から学会に提出するのか、専攻医から学会に提出するのか、あるいは両方なのか(同じ書類をプログラム統括責任者と専攻医の双方から提出するのか)、どうすればよろしいでしょうか? また、「修了認定をした際の研修プログラム管理委員会の議事録」は、専攻医には渡さず、プログラム統括責任者から学会委員会に提出するべきものでしょうか? また、プログラム統括責任者からこれらの書類を提出する際は、郵送でもメールでもよいのでしょうか?

Q2-5:「報告書の作成とコンサルテーションへの対応」で、検査報告システム上、判読またはコメント作成に関わった専攻医の名前を報告書に残せない場合の対応はどうしたらよいでしょう?

Q2-6:「報告書の作成とコンサルテーションへの対応」で、例えば病原体の検出や多剤耐性菌検出の報告書、不規則抗体の報告書などでは、医師のコメントを記載する欄が院内のフォーマットにはありません。どうしたらよいでしょうか?

Q2-7:「報告書の作成とコンサルテーションへの対応」で、アイソザイムや免疫電気泳動を院内で行っていない場合はどうしたらよいでしょうか?

Q2-8:「報告書の作成とコンサルテーションへの対応」で、個人情報への配慮はどうすればよいでしょうか?

Q2-9:「臨床生理学」の超音波検査に「超音波検査は実施したもの」の自己レポート作成が必要とありますが、「実施したもの」とはどのような定義でしょうか?「自己レポート」なので、正式な報告書そのまま提出ということではないと思いますが。また、超音波検査5例とのことですが、腹部、心臓などの種別の割合は特に規定なしと考えてよいでしょうか?

Q2-10:レポートやその他の記録書については、デフォルトがあるでしょうか?

Q2-11:専門医会の冊子にある報告書の例をいくつか拝見したのですが、現在研修を行っている領域の担当者に尋ねたところ、そこではこういったような報告書のフォーマットはなく、もう少し簡易な記録や電話連絡等で対応されているということでした。こういったケースの場合、上記の記録や電話連絡を行った報告内容を、報告書の例に記載されているような項目についてまとめ直したレポート形式のものを代わりに提出といった形でも可能でしょうか。また、フォーマットがあるものに関しましても、報告書の例と記載項目が大きく異なっていたりするのですが、当院で使用しているものでも大丈夫でしょうか。

Q2-12:「検査項目毎に、A4サイズ1枚程度の自己レポートを作成する」で、その中で「(2)一般臨床検査学・臨床化学:…パニック値を含めた異常値症例(10 項目以上について。各項目は 3 回以上)」となっています。これは、パニック値を含めた異常値症例については、10項目 × 3回 = 30枚 以上の自己レポートを作成する必要があるということでしょうか?

Q2-13:RCPCを受講し記録を提出とあります。提出する記録とはどの程度の記載が必要でしょうか?

Q2-14:RCPCを9回(自施設例によるものを最低3例含める)受講するとなっています。RCPCの規模や行われる施設について教えてください。

Q2-15:プログラム研修で、RCPCを計画しておりますが、この部分の個人情報はどのように対応すればよろしいのでしょうか?

Q2-16:研修実績記録と研修評価表で、表の空欄には日付を入力すればよいのでしょうか?また年度ごとの記載か、3年間まとめての記載でしょうか?A〜Eまでの評価基準の根拠と求められるレベルはどのようなものでしょうか?

Q2-17:自己レポートはどの程度のレベルが求められるでしょうか?自身の担当症例ではなくカルテ調査等でも可能でしょうか?

Q2-18:チーム医療活動、RCPC、地域医療への参加はどのような提出資料が求められるでしょうか?

Q2-19:地域医療の経験について教えてください。

Q2-20:専攻医の研修目標である「地域医療への参画」の研修目標の履修方法をどのようにしたらよいか悩んでいます。病院が参画している外部精度管理事業への参加、関連病院の中での同一試料を配布した精度管理等への参加ではないかと思っていますが、その理解でよろしいでしょうか?

Q2-21:地域内における種々団体が開催する臨床検査の啓発事業への参加というと、どのようなものが具体的に挙げられるでしょうか?

Q2-22:OSCEの外部評価者に協力した場合、地域への貢献として単位が認められるでしょうか?

Q2-23:研修実績記録、研修評価表の記載については、研修実績記録は専攻医が記載し、臨床検査評価については「専攻医自己評価・期日」の項目も含めて責任者が記載するという理解でよろしいでしょうか?また、研修実績記録、研修評価表の記載の期日は、こちらの枠内に記載でよろしいでしょうか(エクセルを拝見しますとかなりスペースが小さい)?

Q2-24:経験すべき臨床検査の臨床検査医学総論研修レポートについての中に、「外部精度管理(日本医師会、日本臨床衛生検査技師会、CAPなどが実施の成績)3回以上というものがあり、[対応例] サーベイ統括報告書のコピーに自施設の問題点を上書き記述し、サインしたもの」とあります。当施設の「サーベイ統括報告書」はA4で40ページほどにかなり分量があるのですが、それをコピーして作成して提出したほうがよいでしょうか?それとも分量があるので、1項目(尿酸だけや、TGだけなど)だけでもよろしいでしょうか?もしくは、当施設でA41枚ほどの「外部精度管理評価概要」を作成しているので、それをコピーして、問題点などを上書きするようにしてもよろしいでしょうか?

Q2-25:外部精度管理の資料として、外部精度管理調査書(地域や技師会などが調査結果を病院に報告したもの)に専攻医の名前を追記したものでもよいでしょうか?

Q2-26:専門医更新の際の診療実績(内部精度管理の書類)について、提出予定の当院使用中の書類をご確認いただけますでしょうか??

Q2-27:プログラム制研修のレポート・報告書等の提出書類について質問です。研修修了時に必要な書類として、自己レポート・報告書・RCPCの記録等があります。自己レポート・RCPCの記録等についてはワードファイルで作成、報告書については実際に作成したものをコピーして保管しております。それぞれに作成日・作成者の氏名(自著)、指導医の確認日・指導医の氏名(自著)をいただき、提出書類とする形で正しいでしょうか?それとも指導医の印鑑があればいいのでしょうか?

Q2-28:学術活動についてですが、研修前のものも使用できると思い、研修を修了しています。 研修期間中につきましては、他学会での発表などはありますが、臨床検査医学会での発表はありません。この場合にはどのように対応したらよいか、ご教授ください。

Q2-29:原著論文や症例発表に関して、他の学術集会での筆頭症例発表、またその発表をその学会機関誌 にて筆頭著書で報告した場合は、専門医受験資格の筆頭演者の発表や学会報告として認められるのでしょうか。

Q2-30:学術活動で、「臨床検査医学(臨床病理学)に関する筆頭者としての原著論文が1編」とありますが、生理学(心臓超音波検査)の論文も該当論文としてカウントされると考えてよろしいでしょうか?

Q2-31:結婚により苗字の変更(登録時の旧姓)があり、日本専門医機構のJMSB Online System+ 上の変更に手間取っています。

Q2-32:専門医機構のシステム上での操作について、専攻医のページ上で「研修修了申請」を行い、プログラム統括責任者のページ上でその確認をしていただく、という流れでよろしいでしょうか?

3.研修中の問題について

Q3-1:当プログラムでは、連携施設で1カ月間研修を行う予定になっております。しかし、COVID-19の蔓延により検査部が多忙になったこと、外勤先でのCOVID-19感染の可能性が問題となっていること、受け入れ先でも何をさせたらよいのかと考えあぐねている様子であることなどから、1~2日の見学にとどめて置かせていただくことは可能でしょうか? それともやはり1カ月行かなければ専門医受験の資格は得られないでしょうか?

Q3-2:現在、症例報告の論文を作成し、和文医学雑誌に投稿しようと考えているのですが、これは実績として認められるでしょうか?

Q3-3:「筆頭者としての原著論文1編」に関してお尋ね致したく存じます。たとえば臨床検査医学会学術集会シンポジウムでの発表内容は後日に改めて日本臨床検査医学会雑誌に掲載されることがございますが、このような原稿も「原著論文」とみなされるのでしょうか? あるいはpier reviewを受けた論文のみが「原著論文」として扱われるのでしょうか?

Q3-4:雑誌に投稿した症例を学会でも発表したいと考えているのですが、各々1症例としてカウントすることは可能でしょうか?

Q3-5:カリキュラム制の専攻医なのですが、「他施設での地域研修」は必要でしょうか?

Q3-6:現在、他院の専門医研修プログラムで研修中(2年目)の医師が諸般の事情により、当院のプログラムに転籍して研修を継続することは可能でしょうか?(指導医から)

Q3-7:専攻医の遺伝子検査など特殊な研修について、連携施設の不都合などからもし不十分となる場合、どうすればよろしいでしょうか?短期研修の「通いの研修」とは、具体的にどのような研修になるでしょう?来年度以降、連携はなくなりますが、今後の研修は、基幹施設だけでの研修で修了可能となるでしょうか? また、この判断は、どのような基準に基づいて行うのでしょうか?(指導医から)

Q3-8:当院は基幹施設ですが、来年度から連携施設維持が困難であり連携解消となりそうです。今後、臨床検査の専門医研修についてはどうすればいいのか、大変困った事態になりました。(指導医から)

Q3-9:当プログラムは、半年間、連携病院で研修することになっています。大学病院からは通勤が困難な場所であり、家庭の事情から半年間の出張をすることが難しい状態です。プログラムに入った当初は、出張研修が可能と判断しておりました。プログラムを修める際に、予定された半年間の出張は、どのような状態でも必須なのでしょうか?プログラムの研修に関して、この点は、どのように対応すべきかご教示頂ければ幸甚です。

Q3-10:専門医取得プログラム(A病院主幹)に入ったあと、他のプログラム(B病院主幹)に変更することができますでしょうか。

Q3-11:異動予定で、異動先は、週1回程度、基幹病院に研修に行くことが可能となる場所で、カリキュラム制の最低条件である週1日(8時間以上)以上をクリアできると考えられる場合、特に、専攻医の申請内容を変更しないでいいのではないかと判断していますが、それでよろしいでしょうか?

Q3-12:現在、臨床検査科に所属しておりますが、今後内科など他科を中心に仕事をする場合、臨床検査専門医の維持が可能であるか相談させてください。更新時に診断報告書の提出など、実績が必要かと思います。それはどのような実績であれば使用できるのでしょうか?例えば、内科医として働く場合、患者さんのデータの分析はしますが、レポートなど記載する機会がなくなってしまいます。そのような状況では専門医の維持は難しいのでしょうか?

Q3-13:来月より連携病院にて2ヶ月ほど専攻医研修を受けることとなりました。学会として、連携施設での研修修了証についてフォーマットなどあるでしょうか?

4.指導医について

Q4-1:日本専門医機構 認定 臨床検査専門医の指導医とは?

Q4-2:指導医になるにはどうしたらよいでしょうか?

Q4-3:研修プログラム管理委員および指導医は、今年専門医取得予定の者も含めて良いでしょうか?

Q4-4:専門医の自分が異動予定です。プログラムを維持するためには、専門医を持っていない後任の医師が統括責任者となり、指導のメンバーに専門医の医師が所属しているという形でもよいでしょうか?(指導医から)

Q4-5:上司の異動により、研修を開始したときのプログラム統括責任者、研修をした「報告書」の内容を確認して頂きサインをした専門医、プログラム統括責任者の変更等がある場合、指導医のサインは誰のものが良いでしょうか(検査部の体制の変更について)。

5.産休、育児休暇について

Q5-1:専攻医が、来年の春頃まで、出産、育児のため、研修をお休みします。この場合、どういった届けを、どこに提出したら、よろしいですか?(指導医から)

Q5-2:来年の春頃まで、出産、育児のため、研修をお休みします。産休、育休のため、すでに予定していたローテーションを中止して、復帰後に組みなおさないとならないと思います。 産休、育休のためのWEB上の記録はどういうふうにしたら、よろしいですか?

Q5-3:プログラム整備基準では、6ヶ月以上長期でお休みがあると3年間で修了できないとありますが、研修日数(勤務日)が何日以上必要という決まりは存在していますでしょうか? 検査プログラムは3年間ありますが1年につき半年ほど休むことを3年間繰り返しても症例など満たせば修了はできますでしょうか?

Q5-4:現在はプログラム制にて研修中ですが、出産・育児のため今後プログラム制での研修が難しく、カリキュラム制へ移行を考えています。

6.研修の辞退について

Q6-1:大学病院にて臨床検査専門医研修中(カリキュラム制)、他施設に異動することになりました。そのため研修を中断、中止しなければいけないと考えておりますが、どのようにしたらよろしいでしょうか?

Q6-2:研修中なのですが、家庭の事情により研修を続けることが難しく、一旦退職することになりました。当然研修も中断になると思うのですが、今後勤務可能となった場合、別の病院で研修を再開することは可能でしょうか。いつから勤務ができるかは見通しが立っていませんが、中断期間に期限はございますでしょうか。 中断届を作成するにあたり、中断期間が未定なのですが、その際はどのように記載すれば宜しいでしょうか。

Q6-3:大学退職に伴って、研修を終了するつもりです。プログラムの辞退の申請方法は?

7.専門医更新について

Q7-1:診療実績で、サイン(自著)が発生しない場合はどうしたらいいでしょうか?例えば、電子カルテでかつサイン欄がない場合や会議の出席記録など。

Q7-2:診療実績の証明(必須)は一種類でいいでしょうか? あるいは、報告書3系統以上必要なのでしょうか? あるいは、診断報告書、検査部門管理記録、コンサルテーション記録「等」と言うことでしょうか?

Q7-3:更新時に必要な日常業務での報告書は、異動した場合などは、認定研修施設でない施設での報告書でもよいでしょうか?更新料も教えていただけると助かります。

Q7-4:昨年の更新時 65歳で、現在66歳なのですが、診療実績は免除される可能性はありますでしょうか。更新3回未満でも次回更新申請時年齢が65歳になるようなら、実績は貯めなくても良いということでよろしいでしょうか?

Q7-5:資格更新を延長している期間中に満65歳を迎えた場合でも、特別基準2が適用され、診療実績が免除+40単位で更新する方法を選択できますか?

Q7-6:学会専門医での更新申請はできますか?

Q7-7:専門医更新時に向けた単位取得の開始日は毎年の1月1日からでよろしいのでしょうか?

Q7-8:単位の基本的考え方が1時間超えることに1単位になったようですが、今年の学会(地方会も含め)の分から該当学会の表記されている単位で計算して良いのでしょうか? それとも、自分で時間を確認して2単位と表記されていても実際1時間50分講演だったのなら1単位に自己修正?

Q7-9:学会講演の内容が後日e-learningで受けられる場合、1日の受講限界単位はe-learning分は適応外でしょうか?

Q7-10:3日間の学術集会でのオンデマンドでの受講の場合、取得可能な単位は10単位までとなっていますが、オンデマンドですべてのもの(10単位以上になる場合)を1日に受講した場合は、単位として認められるのですか?

Q7-11:・診療実績(診断報告書、検査部門管理記録、コンサルテーション記録)として、日本臨床検査医学会教育委員会作成のe-learningシステムの受講もこの診療実績の証明単位に充当することができます、 と記載されています。 診療実績すべてを「日本臨床検査医学会教育委員会作成のe-learningシステムの受講」でまかなえることは可能なのでしょうか?

Q7-12:共通講習の取得単位は他の基本領域の機構専門医(例えば内科専門医)で再利用出来るのでしょうか?

Q7-13:以前リウマチ学会総会で共通講習(感染症、倫理、安全対策)を受けました。 こちらは5年以内であれば専門医更新の単位として認められるでしょうか。

Q7-14:資格更新の特別基準1に、「事情によって1年単位での延長が可能」と記載されています。他業務などの都合により更新が困難であることが想定される場合、1年ごとに延長申請をおこなうことで専門医資格を更新し続けられますか?

Q7-15:専門医共通講習について、学会HP「日本専門医機構 認定 臨床検査専門医」のwebサイト内の 「認定・更新のための講習一覧」は、今年の講習会はすべて終了しているように見えますが、今後、年内の講習会が追加される可能性はありますか?

Q7-16:「2027年4月1日更新以降の日本専門医機構臨床検査専門医更新基準のポイント」について質問です。
参考: 更新について > [2023/07/24]2027年4月1日付以降の日本専門医機構 認定 臨床検査専門医更新基準(日本専門医機構2023/07/21承認)
改訂のポイントについて
多様な地域における診療実績が認定された場合は必修項目 B免除されるとあります。 【臨床検査領域では、この診療を、「臨床検査医師が10人に満たない都道府県でかつ大学病院以外で勤務した場合」と定義しています。この実績を満たすことは現実的に困難なことが予想されます。その場合は「ベテランのエキスパートと同様に必須修講習Bを受講してください。】 とあります。
①「臨床検査医師が10人に満たない」とあるが、これはどの時点で10人に判断されるのか更新年度ですか?更新までの5年間の平均ですか?
② 自分の県に10人の医師がいるかどうかどのように調べればいいですか? 簡単に県の臨床検査医師のリストを調べられるシステムはウェブ上にありますか?とりあえず、学会に質問して教えてもらえますか?

2. 【入門編】臨床検査医学と 臨床検査専門医について

Q1:臨床検査医学とはどのような学問ですか?

Q2:臨床検査専門医は、どのような仕事をしていますか?

Q3:臨床検査専門医のトップの方はどのような仕事をしているのでしょうか?

Q4:臨床検査医学講座と中央臨床検査部との関係はどうなっていますか?

Q5:日本臨床検査専門医会はどのような活動をしていますか?

3. 専門医取得 対象者別ガイド

受験資格と認定施設での研修に関するQ&A 

○臨床検査専門医を目指す方へ 【2024/10/17 更新】