復職を考えている女性医師の方へ
自身の専門性を活かし仕事と家庭のどちらも充実!!
「ワークライフ シナジー(相乗効果)」が実現できる数少ない科として、臨床検査専門医を是非ご検討下さい。
復職・キャリア転向を考える女性医師の方に選択肢の一つとして、臨床検査専門医についてご紹介します。
「女性医師のキャリアとしての臨床検査専門医」
臨床検査科という診療科は、中央診療部門として多くの診療科を支える存在です。「検査科」「検査部」「臨床検査科」などの標榜については施設によっていろいろな呼び方をされています。
臨床検査専門医は、臨床検査を通して診断や治療に役立つ検査結果と関連する情報を臨床医に提供し,臨床検査全体の管理にも関わります。また、予防医療や先制医療の重要性が増す中で、臨床検査専門医の業務や重要性が高まり、臨床検査専門医を取得することのメリットやアドバンテージの裾野が広がります。
学問領域としては、基礎医学と臨床医学を結ぶ総合的な掛け橋に位置付けられます。臨床検査は、以下のように様々なライフイベントに直面する女性医師に適した専門領域といえます。ベッドを持たず基本的に臨床検査部の医師としての当直はありません。検査関連以外のdutyも少ないです。家庭を持つ女性医師は多く、そのほとんどが子育てや介護と両立しながらそれぞれのペースで仕事を継続しています。また、育児・介護などによる一時的な休職はあっても、常勤・非常勤での復職率は高く、専門性を持ちながらそれぞれのライフスパンに合った働き方を選ぶことができます。
臨床検査がワークライフバランスを求める女性医師に適する特徴として
・ 希望によって臨床も続けることができること
・ 血液、呼吸器、消化器はじめ種々の臨床経験を活かした臨床検査専門医になれること
・ 人間ドック/健診医、超音波専門医、遺伝専門医などの次のステップへの基礎となる領域であること
・ 臨床検査部門では、女性医師、男性医師の隔たりがなく、女性医師が働くことやそれに伴う限界に理解があること
・ 大学病院では、教育能力のある女性医師が歓迎され、若いうちから教員となる道が開かれること
・ 臨床検査専門医を求める施設は多く、収入が安定したスタッフとしての雇用の機会が多いこと
・ パートナーも働いていて共同で家事や子育てをしながら仕事を続けている女性医師が多数いること
・ 臨床検査管理業務の中で、臨床検査技師(女性比率が高い)をはじめとする色々な職種の方と一緒に働くことで仕事の幅が広がること
などがあり、専門職としての仕事を続ける女性医師にとって臨床検査の魅力は数多いはずです。
実際に、臨床検査をキャリアに選んだ女性医師からは・・・
・ 個人の環境に合わせやすい職種だと思った。
・ 病棟のない科にしようと思った。
・ 手術のない科にしようと思った。
・ 当直のない科にしようと思った。
・ 研究に従事できる時間を増やしたいと思った。
・ 子供と一緒に過ごせる時間を増やしたいと思った。
・ 趣味などプライベートに使える時間を増やしたいと思った。
という声が寄せられています。
臨床検査医学で活躍されている女性医師からのメッセージをご紹介します!
女性医師のキャリアとしての臨床検査専門医(広島市立広島市民病院臨床検査部副部長 三好 夏季 先生)
臨床検査医として見直したパニック値システムにより、ある日、血小板<2万の患者情報が私に届きました。検査部内にいると即座に鏡検し、残検体を確認して必要な検査も追加できます。諸結果でTTPの疑いが強いと判断し、技師や外来医に連絡後ADAMTS13活性の院内測定を開始しました(ADAMTS13活性は通常外注検査ですが、緊急時に限り参考値として測定する体制を整えました)。臨床では血漿交換の準備を進め、活性値の報告と同時にスムーズに治療が開始されました。「パニック値」報告が功を奏し、検査部と臨床の連携により救命できた一例です。
臨床検査部はまさに情報の発信地であり、われわれがどんな情報をどのように発信し対処するかによって臨床の現場は大きく違ってきます。市中病院の臨床検査医は「発信地」と「現場」をつなぐ調整役であり、どちらのニーズにも適したシステムを考案作成し診療支援に努めることが仕事です。また臨床検査専門医が必要とされる機会は多くあり、現在私は県医師会精度管理推進委員、衛生検査所精度管理専門委員も兼任しています。行政や衛生検査所など病院外の方々と関わりを持ち、広く臨床検査の仕事に携わることができます。
聖隷浜松病院 米川修先生はご講演のなかで「検査医(けんさい)=賢妻である。夫(臨床医)に働きやすい環境を整備することで、両者が協力成長し合い健全な子供の育成=患者貢献をすべきであろう。」と述べられています。ぜひこれまで培ってきた専門分野の知識と経験を生かし、家庭でも職場でもまさしく「けんさい」となるべく、臨床検査専門医を目指してみませんか?
肝臓内科専門医から検査専門医へ(埼玉医科大学臨床検査医学中央検査部 森吉 美穂 先生)
肝疾患の診療で超音波検査になじみがあるということで、超音波検査室に関わることになりました。しかし腹部はともかく、皮膚科領域の超音波検査は経験がありませんでした。皮膚科のベテランの先生と一緒に判定していくことになり、その先生から皮膚科医の考え方を学び、皮膚科の教科書を見て勉強しました。
皮膚科の先生と議論しながら進め、病理診断を確認する、ということを繰り返し、超音波検査で判定しやすい病変と診断がむずかしい疾患がある程度わかるようになり、臨床検査医学会誌「臨床病理」に論文としてまとめることができました。経験のない分野に踏み出すのは大変でしたが、得られるものがあった、と感じています。ひとつの道を究める、という行き方もあるでしょうが、別の分野に出ていくことにより新しいものが見えてくることもあると思います。
論文をまとめる際にはレビューアーの先生に大変お世話になりました。専門医試験の際にも感じたことですが、臨床検査医学会は少人数の学会故か会員を仲間として温かく接してくださる印象があります。検査医学は非常に広い領域です。どの専門分野の方が入られても活躍できる領域があるのではないでしょうか。多様な専門分野を持つ医療者が一緒に議論する場になれば、臨床検査医学会は貴重な存在になるのではないかと思います。
学生や研修医の教育にも携わっています。学生が自分の後輩、というよりわが子の年齢に近くなった私にとって、教育は自分の経験を伝え、自分を診察してもらえる医師を育てる場だと思っています。臨床医として自分が充分にできていなかった点について伝え、よりよい医師の育成に貢献できれば、と考えている今日この頃です。
日本臨床検査医学会ではこの分野に興味をお持ちの方に臨床検査専門医をより知っていただくためのQ&Aを作成しました。すこしでも興味のある方は、どうぞご覧ください。 日本臨床検査医学会 臨床検査専門医がわかるQ&A
また、日本臨床検査医学会では、復職やキャリア転向を考えている医師の相談窓口を準備しています。関心をお持ちの方は、是非お気軽にお問い合わせください。ワークライフバランス委員会の医師が守秘責任をもってご相談に乗ります。お待ちしています。
日本臨床検査医学会 専門医相談・サポートセンター E-mail : support@jslm.org