日本臨床検査医学会 Japanese Society of Laboratory Medicine

TOP > 専門医・管理医制度 >

遺伝子関連精度管理医

遺伝子関連検査精度管理医の認定申請フロー



申請にあたっては、以下の流れに沿って手続きを行ってください。

【e-learningについて】
日本専門医機構 認定 臨床検査専門医の5年間認定期間内(遺伝子関連検査精度管理医の申請締切まで)に、以下の要領でe-learningを受講してください。
• 全コンテンツのうち、8つ以上の確認テストに合格し、受講証明書を取得すること。
• 上記8つのうち、精度管理に関する必修コンテンツを1つ以上含むこと。
※どのコンテンツが必修に該当するかは、Medical Primeの「日本臨床検査医学会 遺伝子関連検査精度管理医 e-learning」Webサイトをご確認ください。
※受講証明書は各自ダウンロードをして保管してください。

【申請スケジュール(予定)】

1. 日本専門医機構 認定 臨床検査専門医更新の申請
• 10~11月頃に事務局より、専門医更新対象者に対して、更新申請の提出要領を郵送にてご案内します。
• 12月の指定期日までに、日本専門医機構 認定 臨床検査専門医更新の申請書類を提出してください。
2. 遺伝子関連検査精度管理医の申請
• 1月中旬以降:学会事務局より、一次審査が承認された方に、遺伝子関連検査精度管理医申請の案内をします。申請期間内に申請書類を提出してください。
• 3月頃:審査を経て、機構専門医二次審査承認者で遺伝子関連検査精度管理医認定者に認定証が送付されます。

概要・申請書・規定